医療脱毛では産毛が抜けないといわれていますが、本当でしょうか。
今回は、医療脱毛で効果的に産毛を脱毛する方法と、脱毛にかかる回数、おすすめのクリニックについて編集部スタッフが解説します。
医療脱毛では、産毛の脱毛はなかなか難しいと言われています。産毛自体が目立ちにくいという性質上、目に見えた変化がを実感しにくいこともありますが、それだけではありません。
多くのレーザー脱毛機器では毛のメラニン色素(黒色の色素)に反応して脱毛をさせるので、色素の薄い産毛に対しては効果が出にくいのです。
でも、産毛に適した脱毛器を使用することで、医療脱毛であっても産毛の脱毛は可能です。
医療脱毛で使用する医療レーザーは、アレキサンドライトレーザーと、ダイオードレーザー(SHR方式)、ダイオードレーザー(HR方式)のレーザータイプ、ヤグレーザーがあります。それぞれのレーザーは得意とする毛質に違いがあります。
産毛への効果を比較してみましょう。
レーザーの種類 | 産毛への効果 |
---|---|
アレキサンドライトレーザー | ✕ |
ダイオードレーザー (SHR方式) |
◎ |
ダイオードレーザー (HR方式) |
〇 |
ヤグレーザー | ✕ |
アレキサンドライトレーザーは美肌効果があり女性に人気のレーザーですが、産毛には効果がありません。
ダイオードレーザーは痛みが少ない脱毛器で、SHR式とHR式の2種類があります。SHR式は蓄熱式とも呼ばれる脱毛レーザーで、メラニン色素に反応させるのではなく発毛の指令を出すバルジ領域にダメージを与えることで脱毛をさせます。医療レーザーの中では、ダイオードレーザーのSHR式が一番、産毛への効果が期待できます。
ダイオードレーザーのHR式は、SHR式とは違いメラニン色素に反応させて脱毛するレーザーですが、毛に合わせてパルスの調整をすることが可能です。そのためダイオードレーザーHR式も、産毛に対しての脱毛効果も期待できます。
ヤグレーザーは濃くて太い毛にも効果があるので、男性のヒゲ脱毛などで利用されますが、産毛には効果がありません。
産毛に効果的なレーザーの種類はダイオードレーザーということがわかりました。それでは実際に脱毛器はどれを選べばよいのでしょうか。
ダイオードレーザーを照射できる脱毛器は、ライトシェアデュエットや、メディオスター、ソプラノアイス・プラチナムなどがあります。
ライトシェアデュエットは、皮膚を吸引しながら脱毛を行うので皮膚の奥深くにある毛根にレーザーを届けて、産毛や細い毛にも効果があります。メディオスターは蓄熱式の脱毛器で、産毛への効果が期待できる脱毛器です。ソプラノアイスや、ソプラノアイスプラチナムも、蓄熱式の脱毛器で、産毛への効果がかなり期待できます。
産毛が多い顔脱毛を考えている方は、照射ヘッドが交換ができるライトシェアデュエットが効率的です。小さな照射ヘッドに交換することで、細かな部分も丁寧に脱毛をすることが可能です。
クリニック | 使用している脱毛器 |
---|---|
アリシアクリニック | ライトシェアデュエット、メディオスター |
リゼクリニック | ライトシェアデュエット、メディオスター |
ドクター松井クリニック | ライトシェアデュエット |
レジーナクリニック | ソプラノアイス・プラチナム |
メンズ湘南美容クリニック | メディオスター |
ゴリラクリニック(メンズ) | メディオスター |
産毛を得意とするダイオードレーザーの脱毛器ですが、SHR方式(蓄熱式)とHR方式(レーザー方式)では、産毛の脱毛完了までの回数にどのくらい違いがあるのでしょうか。
レーザーの種類 | 産毛脱毛 完了までの回数 |
---|---|
ダイオードレーザー(SHR方式) | 10回程度 |
ダイオードレーザー(HR方式) | 10回程度 |
より効果が高いのは蓄熱式ですが、脱毛完了までにかかる回数は同じでした。回数が増えれば脱毛の完成度はどちらも上がります。
では、ダイオードレーザーを照射できる脱毛器の機種によっては違いがあるのでしょうか。産毛の脱毛完了までの回数を見てみましょう。
ダイオードレーザーを照射できる脱毛器 | 産毛脱毛 完了までの回数 |
---|---|
ライトシェアデュエット (HR方式) |
10~15回 |
ベクタス (HR方式) |
15回前後 |
メディオスター (SHR方式) |
10~15回 |
ソプラノアイス・プラチナム (SHR方式) |
10~15回 |
こちらもさほど違いはなく、10~15回程度でした。
産毛脱毛をおこなったために、硬毛化や増毛化が起こる可能性はあります。
本来なら脱毛効果を得られるはずが、逆毛が増えてしまったり太くなってしまうことを硬毛化や、増毛化といいます。
原因ははっきりと解明はされていませんが、レーザーを照射して熱を加えたときに、その熱が発毛組織を破壊するほどではなく、逆にその熱によって毛根周辺の組織が活性化してしまうことで起こると考えられています。
産毛は色素が薄いので、十分にエネルギーを吸収できず、脱毛に必要な熱が発生しにくく、硬毛化や増毛化が起こってしまうと言われています。
約10%の確率で硬毛化・増毛化が起こると言われており、原因がはっきりと解明されていないため、確実な予防方法もありません。
けれども、硬毛化や増毛化したからといってレーザー照射をやめるのではなく、そのまま継続してレーザー脱毛を行うことによって、脱毛を完了させることは可能です。硬毛化が起こることで毛が濃くなり、レーザーが反応しやすくなるため脱毛が可能になります。
硬毛化や増毛化がどうしても心配な場合は、副作用が発生した際の保証についてカウンセリングの際に確認をしておきましょう。